【セカンドキャリア】渡邊隆司「指導者として思うのは、『感謝の気持ちを持つ選手、そして工夫ができる選手』になってほしいということですね」
プラボールの影響!? ラバーハード化現象
卓球王国2023年12月号掲載 中編
近年、以前よりスポンジ硬度が高いラバーが多く登場している。メーカーやショップに取材し、
スポンジ硬度の変遷とその理由を探ったところ、「ボールの影響が大きい」という意見がほとんどだった。
かつてはソフト版が人気。現在はハード化するラバー
時代とともに主流となるスポンジ硬度は変化している。初の「高弾性ラバー」として67年に登場した『スレイバー』(バタフライ)の硬度は38度(バタフライ基準)だが、89年にはソフトスポンジ版である『スレイバーFX』(33度)が登場。当時は有機溶剤入りでスピード増強効果のある「スピードグルー」が全盛期。「軟らかいスポンジはグルー効果が高い」として人気だったのだ。同様に『マークⅤ』(ヤサカ/68年発売)も、後年に『マークⅤ AD』『マークⅤ 30°』などのソフトスポンジ版が発売された。