
[アーカイブ徐寅生の独白]私たちは「前進なきは後退」という言葉を失敗から学んだ
卓球王国2010年2月号より Vol.3
中国卓球史の証人、徐寅生の声に耳を傾けるには数時間のインタビューはあまりに短すぎた。しかし、その中で中国卓球界にとってタブーだった「勝利者操作」問題に切り込んだ。以前なら、口に出すことさえためらったこの質問に彼は巧妙に答えた。
中国の卓球界は変わった。それは卓球を取り巻く中国社会が大きく変化したからだろう。その激動の中で徐寅生は歴史の流れに目を向け、世界へ、そして日本へメッセージを発した。

Interview by
翻訳=偉関絹子・謝静・柳澤太朗
写真=高橋和幸 協力=ピンポン世界
徐寅生/シュ・インション(ジョ・インセイ)
1938年5月12日生まれ、上海市出身。8人兄弟の末っ子として生まれる。戦型は右ペンホルダー表ソフト速攻型。上海光大中学在籍時の55年に上海学生チーム、翌年に上海市チーム入り。59年には国家チームに入り、同年の世界選手権ドルトムント大会に初出場。61年の第26回世界卓球選手権では、男子団体の主力選手として、中国男子の団体初優勝に貢献。世界選手権には65年のリュブリアナ大会まで4大会連続で出場。男子団体で3個、男子ダブルスで1つの計4個の金メダルを獲得。そのクレバーな戦いぶりで「智多星」と賞賛された。1977年に国家体育運動委員会(現在の国家体育総局)副主任=スポーツ副大臣に就任、79年に中国卓球協会の第二代会長となり、30年にわたり中国卓球界のトップとして活躍。95年にはロロ・ハマランドの後を継いで第五代国際卓球連盟会長となる(99年に退任)。09年に中国卓球協会会長を退任し、同名誉会長に就任
私たちは「前進なきは後退」という言葉を失敗から学んだ。全盛期の時こそ、卓球の発展の動向を十分に予測していかなければならない
中国卓球の「創新」も貢献していると思います。しかし、かつての日本はもっと凄かった
65年世界選手権後に、中国は「文化大革命」という国内の権力闘争の影響を受け、卓球チームは国際舞台から姿を消すも、71年の名古屋大会で復活する。しかし、その後遺症に中国自身が苦しんだ70年代。李景光、郗恩庭、梁戈亮、葛新愛、陸元盛、郭躍華といった選手たちのプレースタイルの改革や用具変更、そして「秘密武器」と呼ばれる選手たちの登場など、中国は大会に臨むたびに試行錯誤を繰り返した。
◇◇
徐寅生 中国卓球は常に変化を求めてきました。世界卓球の発展には、中国卓球の「創新」も貢献していると思います。しかし、かつての日本はもっと凄かった。日本が開発した「幻」のループドライブが登場した時、世界の卓球界は騒然となりました。裏ソフトを開発したのも日本ですね。
近年、卓球を観て面白いスポーツにするために、様々なルールの改革が進められていますが、私たちはこんな冗談を言うことがある。「ループドライブを制限し、裏ソフトを使用禁止にしてみたら、卓球の試合はもっと面白くなるだろう」と。もちろん、これは実際には正反対ですね。時代を逆戻りすることはできないし、とても試合にはならないでしょう。