ロゴ画像
卓球王国PLUS > 読み物+ > 【悩みを自信に変えろ!】15. チャンスボールを打ちミスする……
記事見出し画像

【悩みを自信に変えろ!】15. チャンスボールを打ちミスする……

【勝つためのポジティブ思考法】

〈第15回〉卓球王国2022年3月号掲載

ラリー戦での抜群の安定感を見せる篠塚大登(愛知工業大/五輪代表)

Text by

高島規郎Norio Takashima

 対戦相手が誤ってふわりと浮かせてしまったあまいボールを打って、ミスをしてしまう。しかも、それが一度や二度ではない……。そのような、半ばチャンスボール恐怖症のような状態にハマる選手は、意外に多い。打ち方のコツや、対策練習などを紹介しよう。

〈今回の悩み〉

チャンスボールを打ちミスする……

CHANGE 1:チャンスボールこそ慎重に打つ

 一般にチャンスボールと呼ばれるボールには、次のような特徴・場面が考えられる。
①単純にバウンドが高いボール ②待ち構えているところに来た打ちやすいボール ③ネット際に高く浮いた台上のボール ④自分の変化サービスに対して相手がレシーブを浮かせたボール ⑤ラリーで追い込んだ相手が上げてきたロビングのボール

 このようなボールを見た時、選手もまわりで見ている人も「チャンスボールだ」と思うわけだが、問題は「チャンスボール=簡単なボール」ではないということだ。チャンスボールは、相手の意図しないボールである。低く返球しようとしたのに、何らかの間違いで高く上がってしまったボール、つまり「狂った」ボールなのだ。それだけに、打った本人さえわからないような変化が入っている可能性が高く、その変化を見過ごして安易に打つと、思わぬミスになってしまう。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。