ロゴ画像
卓球王国PLUS > コラム > 中国の卓球記事で引用される「卓球王国より」。ならば書こう。「中国の卓球愛好者よ、ラージボールをやりなさい」
記事見出し画像

中国の卓球記事で引用される「卓球王国より」。ならば書こう。「中国の卓球愛好者よ、ラージボールをやりなさい」

卓球王国PLUS独占記事「今野の眼」

2024年の全日本ラージボール選手権より

Text by

今野昇Noboru Konno

ラージボールのボール開発の過程での試作品と完成品(左端)。実際にはもっと多くのボールをメーカーに作ってもらった

徐寅生・中国卓球協会名誉会長から「日本のラージボールを紹介しなさい」とアドバイスを受けた偉関絹子さん

中国にいる卓球関係者や卓球ファンに、最近よく言われることがある。「卓球王国のWEBの記事は、日本で掲載されてから1時間後には翻訳され、中国のメディアで流れている」と。

もちろん、すべての記事ではないが、中国関連や日本代表に関する記事は、ほぼすべてが翻訳されて掲載されている(正しく翻訳されていることを願いたい)。引用文の最後には「卓球王国より」と記載されており、中国関連の記事が中国より早く日本で発信されたり、中国メディアでは書けない内容が含まれているからこその引用だと理解している。

また、「月刊卓球王国」が中国で転売されたり、ネット上の引用記事のおかげで、「卓球王国」はすっかり有名になった(謝謝)。

今回は、日本の10倍はいると言われる中国の卓球愛好者に向けて原稿を書こう。 「中国のみなさん、日本発祥のラージボールを知っていますか?」「中国の卓球愛好者のみなさん、ぜひラージボールをやってみてください」

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。