ロゴ画像
卓球王国PLUS > インタビュー > [あの日々を語る」石田大輔 「ぼく自身は究極の境地にいました。命がけですね」   
記事見出し画像

[あの日々を語る」石田大輔 「ぼく自身は究極の境地にいました。命がけですね」   

卓球王国2025年7月号掲載 石田大輔(前・早田ひな専任コーチ)インタビュー前編 Vol.1

「天国と地獄のジェットコースターでした」。パリ五輪を振り返り、こう表現した石田大輔はパリで五輪メダリストの早田ひなの専任コーチだった。あの奇跡のパリから8カ月。彼は、早田ひなとともに歩んだ10年間を振り返った。

パリ五輪での石田大輔

Interview by

今野昇Noboru Konno

[いしだ・だいすけ]
1979年9月25日、福岡県北九州市生まれ。石田卓球クラブ(現:石田卓球N+)で卓球を始め、東山高、筑波大に進学し、卒業後、日産自動車に入社。退社し、スウェーデンリーグでプレーした後、ミズノ勤務を経て、2016年から早田ひなの専任コーチとなる。2024年パリ五輪が専任コーチとしての最後の大会となった

福岡県北九州市にある石田卓球クラブN+

両親に卓球を教わり、東山高、筑波大、日産、そしてスウェーデンリーグでプレーした後、ミズノでの会社員生活を経験

●ー石田さんは、小さい頃から石田卓球クラブ(現・石田卓球N+)で、両親に卓球を教わった。まずは石田さんの選手としてのキャリアを伺います。

石田 ぼく自身、小さい頃は自分の両親、男先生(眞行)、女先生(千栄子)に教わりましたが、石田卓球からは岸川聖也、早田ひな、田添健汰・響、德永兄妹(大輝・美子)、井絢乃とか強い選手が出ていますが、二人は型を作るのがうまい指導者です。

 ラケットを握った時から女先生が基本技術を教えるのですが、その選手の将来の卓球を作るために型を教える。男先生は、その型を試合でどうやって使っていくのかを教えるのが得意です。

 高校は東山(京都)に進学。今井良春先生もボールに対してしっかり面を出す、型作りを教え込む指導者でした。きれいな卓球をするというのがぼくのベースにもあるし、石田卓球と東山には共通するものがあった。また、東山には李屹コーチがいて、彼からは今までにない卓球の作り方、特にバックハンドを徹底して教わりました。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。