ロゴ画像
卓球王国PLUS > 技術 > 目覚めよ!カラダのポテンシャルVol.3①「切り替えが遅れやすい人へ。体はどこが回転する?」
記事見出し画像

目覚めよ!カラダのポテンシャルVol.3①「切り替えが遅れやすい人へ。体はどこが回転する?」

モデル・監修:山崎真吾 model and supervised by Shingo Yamazaki

モデル:竹須学 model by Manabu Takesu

 マスターズプレーヤーを中心に、体の使い方を伝授する山崎真吾さんの人気企画も3回目に突入。今回のテーマはスイングで「体を回転させる場所」だ。このページを読めば切り替えのスピードがアップし、打球もさらにパワフルになること間違いなし!

試合で勝つための重要なポイント。フォアとバックの「切り替え」で打球点が遅れて差し込まれる…

 卓球の試合では、フォアハンドとバックハンドの両方を使って相手の攻守に対応する必要があり、両ハンドの「切り替え」がとても重要です。
 しかし、下連続写真・上段のようにバックハンドからフォアハンドの切り替えで、打球点が遅れて手打ちのスイングになってしまうことはないでしょうか。また、フォアハンドからバックハンドの切り替え(下連続写真・下段)でも、相手のボールに差し込まれて当てるだけのスイングになり、返すのが精一杯になるケースもよく見られます。

フォアハンドで打球点が遅れ、手打ちのスイングに……

バックハンドで差し込まれて、返すのが精一杯……

 下連続写真は陳幸同選手(中国)のプレー。台から下がらずに両ハンドで攻めるスタイルの陳幸同選手ですが、ミドルを突かれて打球点が遅れそうになった場面でも、スムーズにフォアハンドに切り替えて打球できています。なぜ打球点が遅れずに、すばやく両ハンドを切り替えることができるのか。今回は体の使い方という視点から見ていきましょう。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。