
[用具の18のタブーに迫る③]粘着が強いほど回転はかかるのか
卓球王国2021年5月号掲載
それは卓球界で触れてはいけないことなのか。
それともただの迷信のようなものなのか。科学的な根拠もなく、卓球選手が信じ込んでいる「用具のタブー」に触れてみる。

01■重いラケットで打つとボールは重いのか
02■なぜ3000円以下のラバーの相場が8000円、9000円になったのか
03■日本で売るシューズと欧州で売るシューズは違うのか
04■卓球で厚底シューズは登場するのか
05■シューズの軽さと、耐久性は両立できるのか
06■黒いラバーは回転がかかるのか
07■なぜバタフライだけスポンジ硬度表記が違うのか
08■硬いスポンジのほうが威力は出るのか
09■表ソフトのほうが裏ソフトよりもスピードが出るのか
10■粘着が強いほど回転はかかるのか
11■強い回転のボールに裏ソフトはスリップするのか
12■合板枚数が多いほど、弾むラケットになるのか
13■日本のユーザーはヨーロッパや中国よりもラケット重量を気にするのか
14■契約選手は市販の用具を使っているのか
15■プラスチックボールで回転量とスピードはダウンしたのか
16■粒ラバーの表面に布目があると回転がかかるのか
17■メーカーの性能表記は信じていいのか
18■表ソフトの縦目と横目で性能は本当に違うのか
◇◇◇
「カン違い」かもしれない「あなたの知識」
「卓球界で信じられている用具の常識」もしくは「○○に違いない」という用具への迷信を、卓球メーカー、そして本誌卓球王国でもおなじみの卓球コラムニストの伊藤条太氏に聞いてみた。伊藤氏はライターではあるが、もともと東北大と同大学院で応用物理学を専攻し、理系の目を持つエンジニアでもある。「どうも卓球メーカーの言い分が疑わしい」という冷ややかな分析家として登場してもらった。
♣卓球メーカー等の開発担当者
♥伊藤条太
♦編集部
イラスト=バーヴ岩下
09 表ソフトのほうが裏ソフトよりもスピードが出るのか
♣それぞれのラバーの種類や性能にもよるので、一概にどちらの方がスピードが出るということは言えません。一般的に表ソフトで打球したボールは直線的に飛び、裏ソフトで打球したボールは弧線を描いて飛ぶことが多くなります。特に前陣でのプレーにおいては直線的な軌道を描く表ソフトの方が、打球してから相手コートにバウンドするまでの時間が短くなりやすいため、「スピードが出る」と感じる選手もいるのだと思います。(タマス研究開発部)
♥ラバーの種類やスポンジの厚さによっていろいろで、どちらがスピードが出るとは一概には言えないと思います。それにもかかわらず、表ソフトの方がスピードが出ると言われることが多いのは以下の理由が考えられます。
◦メーカーがラバーの性能を表現するときに「スピード」「回転」「安定性」の3つを使うことが多いが、「回転」では裏ソフトに劣るし、「安定性」では安価なラバーに劣るので、残った「スピード」を長所にしてきたため。
◦表ソフトを使う選手は、表ソフトの長所である「相手の回転に対する鈍感さ」を生かして、スマッシュを多く打つために、速いボールを打つことが多くなる。つまり表ソフトだからスピードが出るのではなく、表ソフトを使う選手がスピードが出る打ち方をすることが多いため。
◦表ソフトは裏ソフトより回転がかからないので、「ラバーとの接触時間が短い」と考え、その分だけボールが早く飛び出すと錯覚するため。実際には表ソフトのほうが接触時間が短いという測定結果はありませんし、裏ソフトでも接触時間は千分の1秒ですので人間には検知できません。(伊藤条太)
♦伊藤氏の言う「相手の回転に対する鈍感さ」ゆえに、表ソフトはスマッシュが打ちやすく、イコール「スピードが出る」と感じるのでしょう。
