ロゴ画像
卓球王国PLUS > 技術 > 【技術+】“世界のユザワ”に学ぶ THEオモテの技 第3回(最終回)〜両ハンド切り替えと対ドライブブロック〜
記事見出し画像

【技術+】“世界のユザワ”に学ぶ THEオモテの技 第3回(最終回)〜両ハンド切り替えと対ドライブブロック〜

 表ソフトを使った変幻自在の攻守で唯一無二のプレーを展開し、日本代表として活躍した遊澤亮さんによる技術レクチャーページも、いよいよ最終回。今回は、異質型にとって非常に重要な両ハンドの切り替えと、より高度なドライブ処理のテクニックを紹介する。ユザワ流卓球の極意も最後に公開するので、ぜひ参考にしてみよう。

実演・解説=遊澤亮(ITS三鷹コーチ)
performed & supervised by Ryo Yuzawa

98年アジア競技大会で活躍した当時の遊澤さん。
魔術のような変幻自在の攻守で、唯一無二のプレーヤーだった

●ゆざわ・りょう 全中・インターハイ・全日学・全日本社会人でシングルス日本一を獲得。明治大在学時の関東学生リーグ1部でシングルス32勝0敗。1998年アジア競技大会混合ダブルス銅メダル。同大会の団体戦で中国の劉国梁(1996年アトランタ五輪金、1999年世界チャンピオン)を破り、世界を驚かせた。五輪2大会出場(1996年アトランタ、2004年アテネ)。左シェーク裏ソフト/表ソフト攻守型

※右・左の表記は左利きの遊澤さんを基準にしています。右利きの方は左右を逆にしてお考えください

●●●ユザワ流・ラケット反転●●●
相手をこちらの卓球に慣れさせないための反転

 私がプレー中にラケットを反転させる第一の理由は、1試合を通して表ソフトのボールを効かせ続けるためです。表ソフトでずっと返球し続けるより、途中に裏ソフトのボールを交ぜたほうが、最後まで相手をこちらの卓球に慣れさせない、という効果が出ます。また、裏ソフトは表ソフトよりも安定感があり、相手コートに返球するのが簡単なので、「ここは絶対ボールを入れたい」という場面では、表ソフトから裏ソフトに反転するという選択をすることもあります。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。