ロゴ画像
卓球王国PLUS > 読み物+ > 近藤欽司[夢に向かいて]第一章 2─私が影響を受けた高校の指導者たち 
記事見出し画像

近藤欽司[夢に向かいて]第一章 2─私が影響を受けた高校の指導者たち 

2025年夏に急逝した、元女子ナショナルチーム監督の近藤欽司氏の著書『夢に向かいて 〜インターハイとともに歩んだ卓球指導人生40年〜』(2004年1月発行/絶版)。日本女子監督として世界選手権でメダルを獲得。インターハイでは監督として8度の全国優勝を成し遂げた。勝てない時期があり、もがいた。大病をきっかけに、考え方を変えた──。指導に悩む人、試合で勝てない人にオススメの指導書を、王国PLUSで復刊。

Text by

近藤欽司KONDOU Kinji

※上写真:2023年 卓球王国編集部撮影

2004年1月発行『夢に向かいて』卓球王国発行

第1章 卓球との出合い、そして指導者への道

※内容はすべて2003年12月現在

■ 私が影響を受けた高校の指導者たち

 私が指導者を志し、高校卓球界に力を注いでいく過程で、影響を受けた先輩たちがいます。

 板井喬先生は神奈川の武相高校、栄光学園を経て、相模工大附高校(現湘南工大附高校)の監督になられた方です。もう二十年近く前に亡くなられましたが、私にとって目標となる指導者のひとりでした。練習は非常に厳しいのですが、ぬくもりのある指導で選手に慕われ、包容力のある先生でした。私より十歳年上で、どことなく東山高校の今井良春先生と似た体型と雰囲気を持っておられました。義理に厚く、人情にもろい性格で、とても人間的な魅力を感じさせる人でした。「この先生のためなら、たとえ火の中、水の中」という男気を感じさせる人で、県高体連卓球専門部をまとめておられました。

 東山高校の今井良春先生は、私が名電高校二年の時にインターハイ決勝で敗れ、団体で初優勝されたという苦い思い出がある一方、「近藤は東山高校の出身か」と言われるくらい可愛がっていただきました。時々食事に連れて行ってもらったり、いろいろな指導のノウハウを教わりました。緻密な指導計画を立てて選手を育て、作り上げていくタイプの指導者で、特に選手の心を育てるという点では良いお手本にさせていただきました。

 板井先生と今井先生はライバルでありながら大変仲が良く、共通点もたくさんありました。それはお腹の出ている体型、お酒が好きなこと、寝ている時のいびきです。中でも今井先生は寝ている時のいびきとおならの両面攻撃が得意で、ユーモアがありました。両先生の信頼関係から生まれた東山高と相模工大附高の定期戦は、のちに京都府と神奈川県高体連の定期戦に拡大され、現在でも続いています。時代は変わり、現在では東山高校は宮木操先生、湘南工大附高は長谷部攝先生が見事に伝統を受け継ぎ、すばらしいチームを作っています。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。