ロゴ画像
卓球王国PLUS > 読み物+ > 近藤欽司[夢に向かいて]第二章 1─高校卓球界で「白鵬の時代」を作った個性的な選手たち 
記事見出し画像

近藤欽司[夢に向かいて]第二章 1─高校卓球界で「白鵬の時代」を作った個性的な選手たち 

2025年夏に急逝した、元女子ナショナルチーム監督の近藤欽司氏の著書『夢に向かいて 〜インターハイとともに歩んだ卓球指導人生40年〜』(2004年1月発行/絶版)。日本女子監督として世界選手権でメダルを獲得。インターハイでは監督として8度の全国優勝を成し遂げた。勝てない時期があり、もがいた。大病をきっかけに、考え方を変えた──。指導に悩む人、試合で勝てない人にオススメの指導書を、王国PLUSで復刊。

Text by

近藤欽司KONDOU Kinji

※上写真:2023年 卓球王国編集部撮影

2004年1月発行『夢に向かいて』卓球王国発行

第二章 選手たちとの出会いと、個性の生かし方

※内容はすべて2003年12月現在

■ 高校卓球界で「白鵬の時代」を作った個性的な選手たち

 

 入院後、私自身の指導方法や考え方が変わるにつれ、選手の個性というものが見えるようになりました。その中で印象深い選手を何人か挙げます。

 秋山真樹子は性格的にもなかなかおもしろい子でした。

 昭和五十八年(83年)の名古屋インターハイに向けて練習に気合が入っていた5、6月頃の話です。練習中椅子に座って休憩していると、秋山が橘川たちと一緒に私のところへ来て、「今日は先生の顔がすごく疲れているように見えます。この後の練習は私たちできちんとやりますから、今日は家に帰って休んでください」と言うのです。びっくりしました。いわば選手からのレッドカード(退場宣告)です。これには私も複雑な気持ちになりました。一応納得してその日は帰宅しましたが、家でも休むに休めませんでした。選手に面と向かって「休んでください」と言われたのは初めての経験でした。選手が監督にそんなことを言うとを食らうような時代だったわけですから、選手と私の雰囲気も少しずつ良い方向に変わりつつあったのかなと思います。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。