ロゴ画像
卓球王国PLUS > 技術 > 仲村錦治郎のマジックサービス 前編 [縦回転(下回転・ナックル)をマスターする]
記事見出し画像

仲村錦治郎のマジックサービス 前編 [縦回転(下回転・ナックル)をマスターする]

卓球王国2025年12月号掲載

「サービスの名手」としてヨーロッパ、中国でも有名だった仲村錦治郎(元五輪代表/現VICTAS)。メインは2種類のモーションから出す下回転とナックルの「縦回転サービス」だった。その極意を解説してもらった。

解説=仲村錦治郎(元五輪代表)

Text by

仲村錦治郎Kinjiro Nakamura

縦回転(下回転・ナックル)をマスターする

横回転サービスは回転が残って返ってくる。縦回転はシンプルだが3球目を攻めやすい

 縦回転サービスとは、横回転の入っていない下回転とナックルサービスのことです。その最大のメリットは、ラリーを単純化しやすい点にあります。

 試合では横回転サービスを出すと回転が残って返ってくることが多く、3球目攻撃が難しくなりがちです。これに対して縦回転サービスは、返球も縦方向の回転となるため、3球目攻撃が非常にやりやすくなります。

 中学生などの初・中級者では横回転サービスのほうが得点しやすいこともありますが、レベルが上がるにつれて横回転サービスからの展開は難しくなります。トップ選手が縦回転サービスを主体にするのは、サービスエースが減るものの、試合をシンプルに作りやすいからです。

 私自身も小さい頃はしゃがみ込みなど横回転サービスを多用していましたが、レベルが上がると回転を利用されて勝ちにくくなりました。横回転サービスは回転を残してツッツキされたり、早い打点で打たれたり、今ならチキータをされます。

 縦回転は派手さはありませんが、相手の返球をシンプルにし、サービスからの得点率を上げることができ、試合で勝ちやすいサービスです。

 また、巻き込みサービスを出す選手で3球目を回り込む人はほとんどいません。フォア側に長く、早く返ってくることが多いからです。サービスエースは増えるかもしれませんが、3球目でフォア強打を狙う男子選手には使いにくい面があります。

▼7~8m飛ばしてバックスピンでボールを戻す

床の上でボールを切って7、8m飛ばす。バックスピンでボールが戻ってきたら、回転力は合格

[床の上で切れ味を磨く]
「ボールに回転をかける」ことだけに集中できるのが床でやる練習の利点です。床へ叩(たた)きつけるように、全身を使いながら思い切りボールに下回転を与え、しっかりと自分の足下にボールが戻ってくるように練習しましょう。<写真は2015年撮影>

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。