THE FINAL 2025 全日本女子シングルス3位・大藤沙月/伊藤美誠「0-4の先に」

隼の眼「松島の過剰なる自信と思い切りの良さはどこまで続くのか」
卓球王国2025年4月号掲載【全日本 THE FINAL】


《全日本男子シングルスを斬る》
水谷隼
東京五輪金メダリスト・全日本選手権10回優勝
8種類のサービスを出し分けながらロングサービスを織り交ぜ、一球一球サービスを変えた松島輝空
まず、準決勝の松島輝空(木下グループ)対張本智和(智和企画)の試合を振り返ってみよう。
●男子シングルス準決勝
松島輝空(木下グループ) 11、-9、7、11、7 張本智和(智和企画)
この試合での松島はサービスの思い切りが良かった。彼の特徴は、サービスが効いていても効いていなくても、さまざまな場所に出しまくることだ。
選手というのは効いているサービスを使い続けたくなるが、彼は1本ずつサービスを変えていた。横回転や縦回転、さらに立ち位置を変えることで、8種類ほどのサービスを出し分けることができる。また、ロングサービスの頻度も高いため、相手は8種類のサービスを予想しつつ、ロングサービスにも警戒しなければならない。そのため、レシーブ側のプレッシャーは大きい。そのサービスのやり方は、ティモ・ボル(ドイツ/五輪メダリスト)と同じものだ。