ロゴ画像
卓球王国PLUS > グッズ+ > [用具の18のタブーに迫る②]黒いラバーは回転がかかるのか 
記事見出し画像

[用具の18のタブーに迫る②]黒いラバーは回転がかかるのか 

卓球王国2021年5月号掲載

それは卓球界で触れてはいけないことなのか。
それともただの迷信のようなものなのか。科学的な根拠もなく、卓球選手が信じ込んでいる「用具のタブー」に触れてみる。

01■重いラケットで打つとボールは重いのか

02■なぜ3000円以下のラバーの相場が8000円、9000円になったのか

03■日本で売るシューズと欧州で売るシューズは違うのか

04■卓球で厚底シューズは登場するのか

05■シューズの軽さと、耐久性は両立できるのか

06■黒いラバーは回転がかかるのか

07■なぜバタフライだけスポンジ硬度表記が違うのか

08■硬いスポンジのほうが威力は出るのか

09■表ソフトのほうが裏ソフトよりもスピードが出るのか

10■粘着が強いほど回転はかかるのか

11■強い回転のボールに裏ソフトはスリップするのか

12■合板枚数が多いほど、弾むラケットになるのか

13■日本のユーザーはヨーロッパや中国よりもラケット重量を気にするのか

14■契約選手は市販の用具を使っているのか

15■プラスチックボールで回転量とスピードはダウンしたのか

16■粒ラバーの表面に布目があると回転がかかるのか

17■メーカーの性能表記は信じていいのか

18■表ソフトの縦目と横目で性能は本当に違うのか

◇◇◇

「カン違い」かもしれない「あなたの知識」

「卓球界で信じられている用具の常識」もしくは「○○に違いない」という用具への迷信を、卓球メーカー、そして本誌卓球王国でもおなじみの卓球コラムニストの伊藤条太氏に聞いてみた。伊藤氏はライターではあるが、もともと東北大と同大学院で応用物理学を専攻し、理系の目を持つエンジニアでもある。「どうも卓球メーカーの言い分が疑わしい」という冷ややかな分析家として登場してもらった。

卓球メーカー等の開発担当者
伊藤条太
♦編集部

イラスト=バーヴ岩下

05 シューズの軽さと、耐久性は両立できるの

軽量と耐久性はトレードオフ(何かを得て、何かを失うこと)な関係にあるので完全に両立するのは難しいです。たとえば『ウエーブドライブ EL』のような見た目で『ウエーブメダル Z2』(当時・写真は『ウエーブメダル NEO)』のような耐久性を持たせることは難しいです。

 しかし、ミズノは高い品質基準でモノづくりをしているため、軽量シューズでもすぐへたったり、破れたりすることはない。素材一つひとつもテストしていますし、シューズに成型してからもへたりや破れのテストを行い、完成しているシューズなので、簡単に壊れたりはしません。(ミズノ)

♦日本の卓球シューズ市場で圧倒的なシェアを持つミズノだが、足の形と同様、商品のラインナップの中には素足感覚が特長のシューズや、クッション性のあるシューズがあり、耐久性では後者がすぐれているようだ。

▲素足感覚の軽量シューズ『ウエーブドライブ EL』

▲耐久性を持たせたシューズ『ウエーブメダル NEO』

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。