ロゴ画像
卓球王国PLUS > グッズ+ > [用具の18のタブーに迫る④]表ソフトの縦目と横目で性能は本当に違うのか 
記事見出し画像

[用具の18のタブーに迫る④]表ソフトの縦目と横目で性能は本当に違うのか 

卓球王国2021年5月号掲載

それは卓球界で触れてはいけないことなのか。
それともただの迷信のようなものなのか。科学的な根拠もなく、卓球選手が信じ込んでいる「用具のタブー」に触れてみる。

01■重いラケットで打つとボールは重いのか

02■なぜ3000円以下のラバーの相場が8000円、9000円になったのか

03■日本で売るシューズと欧州で売るシューズは違うのか

04■卓球で厚底シューズは登場するのか

05■シューズの軽さと、耐久性は両立できるのか

06■黒いラバーは回転がかかるのか

07■なぜバタフライだけスポンジ硬度表記が違うのか

08■硬いスポンジのほうが威力は出るのか

09■表ソフトのほうが裏ソフトよりもスピードが出るのか

10■粘着が強いほど回転はかかるのか

11■強い回転のボールに裏ソフトはスリップするのか

12■合板枚数が多いほど、弾むラケットになるのか

13■日本のユーザーはヨーロッパや中国よりもラケット重量を気にするのか

14■契約選手は市販の用具を使っているのか

15■プラスチックボールで回転量とスピードはダウンしたのか

16■粒ラバーの表面に布目があると回転がかかるのか

17■メーカーの性能表記は信じていいのか

18■表ソフトの縦目と横目で性能は本当に違うのか

◇◇◇

「カン違い」かもしれない「あなたの知識」

「卓球界で信じられている用具の常識」もしくは「○○に違いない」という用具への迷信を、卓球メーカー、そして本誌卓球王国でもおなじみの卓球コラムニストの伊藤条太氏に聞いてみた。伊藤氏はライターではあるが、もともと東北大と同大学院で応用物理学を専攻し、理系の目を持つエンジニアでもある。「どうも卓球メーカーの言い分が疑わしい」という冷ややかな分析家として登場してもらった。

卓球メーカー等の開発担当者
伊藤条太
♦編集部

イラスト=バーヴ岩下

14 契約選手は市販の用具を使っているのか

ラケットは選手の要望によっては特注ラケットを作製することがあります。ラバーについては、選手の要望に応じてスポンジを選別してからラバーを作製することがあります。ラケットもラバーも重量にこだわる選手が多いです。(タマス研究開発部)

♦ラケットは選手によって手の大きさ、指の長さ、力の入れ具合が異なるので特注で対応することがある。しかし、ラバーとなるとトップシートやスポンジを製造する時には大きな練り機でゴムやスポンジを練るので、個別対応は難しい。製造するタイミングでスポンジのわずかな硬度の違いが出たり、重さが違うために、契約選手は「○○の硬めがほしい」と言ったり、「○○の何グラムを送ってください」と指定してくることがあるそうだ。

 また中国の紅双喜社では契約選手や数人の代表選手は、トップシートやスポンジの硬度をカスタマイズして製造していくと言われている。これがSランクのラバーに分類され、国外にはほとんど出さない。そこからもれたラバーが国家代表の一軍選手に提供され、さらにその下のAランクのラバーまでは製造枚数も少ないトップラバー。その下のBランクのラバーが各省の代表選手たちに供給され、さらにその下のCランクのラバーが市販用ラバーとなる。

ほぼ市販品と同じ用具を使うボル(ドイツ)。ラケットは『ティモボル ALC』。ラバーは両面『ディグニクス09C』

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。