ロゴ画像
卓球王国PLUS > インタビュー > 張本智和 「横浜の真実」(前編)
記事見出し画像

張本智和 「横浜の真実」(前編)

卓球王国2025年11月号掲載

世界選手権ドーハ大会で敗北に打ちのめされた張本智和は初めて“立ち止まる”ことを選んだ。
揺れる心の奥で、勝利への炎は消えることなく、再び燃え上がっていく。
横浜で見せた覚悟の勝利。その裏に隠された、知られざる真実とは。

Interview by

中川 学Manabu Nakagawa

はりもと・ともかず
2003年6月27日生まれ、宮城県出身。元中国ナショナルチームの両親の影響で2歳から卓球を始め、全日本選手権のバンビ・カブ・ホープスで6連覇を達成。13歳で世界選手権シングルスでベスト8入りし、14歳で史上最年少の全日本チャンピオンになるなど、国内外で数々の最年少記録を更新。東京五輪の男子団体では銅メダルを獲得。WTTチャンピオンズ横浜で、自身2度目のチャンピオンズ王者となった。世界ランキング3位(9月9日現在)。トヨタ自動車所属

走り続けることも大切だけど、それで目標が達成できなかったのなら
少し休んでみるのもいいのではないかと感じた

 WTTチャンピオンズ横浜での劇的な優勝から休む間もなく、スウェーデンで開催されたヨーロッパスマッシュに出場した張本智和。
 帰国後もTリーグ、そしてイベントと、多忙なスケジュールが続く中、時間を割いてインタビューに応じてくれた。

●――5月の世界選手権ドーハ大会から8月のWTTチャンピオンズ横浜までのパフォーマンスについてはどのように感じていますか?
張本智和(以下・智和) ドーハでメダルを獲得できずに終わって、自分の卓球に対する考え方を180度変えました。もちろん練習は大事だし、努力は必要だけど、休む割合を増やしてもいいのかなと。ドーハが終わって10日間はラケットを握らなかった。世界選手権の同士討ち(戸上隼輔戦)での敗戦はメンタル的にもきつかったし、正直、すぐには練習をする気持ちになれなかったですね。
 6月のリュブリャナ(WTTスターコンテンダー)の時は、まだ気持ち的に完全に回復していなくて、試合をしながら少しずつ戻していけるように努めていましたが、また戸上選手に負けてしまった。次の大会のザグレブ(WTTコンテンダー)では60%くらい戻ってきて、再び戸上選手との対戦が決まった時は、「さすがに3連敗はできない」と、そこからエンジンがかかっていった感じでした。

卓球王国PLUS有料会員になると続きをお読みいただけます

卓球王国PLUS有料会員は月額440円/税込。
登録すると「卓球王国PLUS」の記事をすべて閲覧できます。
退会はいつでも簡単にできます。