全日本3連覇の「ファースト」。30過ぎの青森山田軍団、丹羽復帰、そして浜野の男気
近藤欽司[夢に向かいて]第四章 1 ─ 合宿生活を通して感謝の気持ちが身についていく
2025年夏に急逝した、元女子ナショナルチーム監督の近藤欽司氏の著書『夢に向かいて 〜インターハイとともに歩んだ卓球指導人生40年〜』(2004年1月発行/絶版)。日本女子監督として世界選手権でメダルを獲得。インターハイでは監督として8度の全国優勝を成し遂げた。勝てない時期があり、もがいた。大病をきっかけに、考え方を変えた──。指導に悩む人、試合で勝てない人にオススメの指導書を、王国PLUSで復刊。
Text by
近藤欽司KONDOU Kinji

第四章 〜指導術その一〜 インターハイに向けたチーム作り
※内容はすべて2003年12月現在
■ 白鵬の伝統──合宿生活を通して感謝の気持ちが身についていく
白鵬女子卓球部として大事な部分、伝統のひとつは親元を離れての合宿生活です。
合宿生活では自分の身のまわりのこと、すなわち食事、洗濯、掃除などすべて自分でやるのです。この経験により、中学時代までの生活で感じなかったいろいろなことを自然に感じるようになります。
そのひとつが「感謝の気持ち」です。
合宿生活を通して、親に対する感謝の念が湧き、親のありがたみを実感します。中学時代は親元で生活するので、食事や洗濯などは、ほとんど自分でやらなくても親が面倒を見てくれます。ところが、寮に入って、自分で洗濯をしたり、食事の当番として買い物に行ったり、部屋の掃除をしたりすると、今まで感じなかった大変さをそこで体験します。
新入生が寮に入ってくるのは、中学校を卒業したあとの、3月20日前後。そして、入学後の5月くらいに多くの選手がホームシックになります。
「人間ならば、親や兄弟に会えない寂しさを感ずるのは当たり前。それが、親子のつながりというものだよ。卓球で強くなってお父さんやお母さんを喜ばせて、感謝の気持ちをそこで表したらどうだ」
1 2

