水谷、吉村は口を揃えた。「日本代表全体に危機感を感じてます」。どっか、おかしいぞ、日本の卓球
![記事見出し画像](https://plus.world-tt.com/wp-content/themes/oukokuplus/images/article.png)
プラボールの影響!? ラバーハード化現象
卓球王国2023年12月号掲載 中編
![](https://plus.world-tt.com/wp-content/uploads/2024/07/スポンジ測定.jpg)
近年、以前よりスポンジ硬度が高いラバーが多く登場している。メーカーやショップに取材し、
スポンジ硬度の変遷とその理由を探ったところ、「ボールの影響が大きい」という意見がほとんどだった。
![](https://plus.world-tt.com/wp-content/uploads/2024/07/グリーンスポンジ.jpg)
かつてはソフト版が人気。現在はハード化するラバー
時代とともに主流となるスポンジ硬度は変化している。初の「高弾性ラバー」として67年に登場した『スレイバー』(バタフライ)の硬度は38度(バタフライ基準)だが、89年にはソフトスポンジ版である『スレイバーFX』(33度)が登場。当時は有機溶剤入りでスピード増強効果のある「スピードグルー」が全盛期。「軟らかいスポンジはグルー効果が高い」として人気だったのだ。同様に『マークⅤ』(ヤサカ/68年発売)も、後年に『マークⅤ AD』『マークⅤ 30°』などのソフトスポンジ版が発売された。